【シーバス】2019年10月球磨川遠征後編【鱸】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

前回の球磨川遠征前編に続き、こちらの内容は後編(ナイトゲームの内容)になります。前編のデイゲームを終了し、軽く休憩した後のナイトゲーム釣行記です。

デイゲームにてコノシロの群れを見つける事ができ、上げ潮で群れが上ってくると予測しました。狙いはある程度良く、潮位の変動によりコノシロの群れも上流側へと移動していきのですが、肝心の射程距離内に入ってくると同時ぐらいに、水位の上昇により立ち位置がほとんどない状態に。それから少し粘ったのですがシーバスからのコンタクトを得る事なく終了となりました。

前編の詳しい内容はこちらから。

スポンサーリンク

まずはベイト優先で同じ場所から。

日もすっかり暮れ潮が下げ始めて2時間程度経過した頃、ぼちぼちナイトゲームを始めるにあたり数か所ポイントで悩んだのですが、まずはデイゲームでコノシロを見つけていた場所からスタートするのがベストだろうと、先ほどの場所から偵察する事にしました。とはいうものの潮位が4m近く上昇してきますので、立てるポイントは非常に限られてきます。潮位が上がっていたため目視上はコノシロの存在を感じられなかったのですが、沈んでいる可能性もあるのでとりあえず投げ込んでみる事に。水深はだいたい3m~3.5mぐらいで、局所で4mぐらいになるかといったところです。

コノシロを効率よく見つけるためには。

ではどうやってコノシロをチェックするか。以下の内容は私の考えであり、ポイントや地域の状況により変わってくるかと思いますので参考程度に。

まずはフローティングミノーを中心に水面直下~1m付近を中心にチェックします。これは潮位のタイミングによるのですが、満潮時の水深があるタイミングでは、コノシロがボトム付近まで沈む事ってあまり少ないように感じます。わりとレンジは表層付近にいる事が多く、コノシロがある程度まとまっていれば1mまでのレンジ内で引いてきたルアーにゴンゴンあたる事が多いです。場合によってはそのままフックにかかってきたりします。これが潮位が下がり水深1m前後の最干潮付近のタイミングになると必然的にボトムよりになる事もあるのですが。なので満潮付近から実釣を開始する場合は、水深から1m付近を重点的にチェックしコノシロの気配が無い場合は、バイブレーションプラグ等を入れ、いったんボトムまで落とし1m~ボトム付近はサッとチェック。それでも気配が無い場合は移動するか?といった確認をする事が多いです。

ポイント

満潮時のコノシロの存在チェックは、トップ~1mのレンジを重点的に。それより下のレンジは軽くチェックすると効率よく見つけられる。

多少ベイトはいるが反応の無い時間。

上記の内容で広範囲をチェックするもコノシロの群れらしきものは見つける事が出来ませんでした。ただ水面付近には単体でコノシロのモジリのような波紋がたまに出るといった状況。あとは流芯の早い流れに出て行けずにイナッコが岸際で多少チョロチョロしている感じです。1時間程度慎重に左右に移動しながらチェックしましたが、これまたシーバスからの反応は選らないまま移動を決断しました。

思い切って移動。ベイトから地形の変化へ。

すっかりデイゲームで見つけたコノシロを見失ってしまい、下げの時間帯も半分近く過ぎてしまいました。ここから次の行動を選択しないといけないのですが、最終日のナイトゲームで今からコノシロを探すのは正直リスクが高いと判断しました。コノシロを探してウロウロして痛い目に何度もあっていますから笑。これが明日に繋がるウロウロなら痛い目にあう価値は十分あるのですが、遠征者故そのリスクはどうしてもとれません。よってベイト思考は捨て、流れと地形の変化が出るポイントで回遊待ちをする事にしました。

それでも反応の無い球磨川。

最干潮まで残り1時間半、最後のポイントへとエントリー。このポイントは潮位が下がるにつれ流れが出るとともに、数十メートル間隔に瀬が沈んでいるポイントです。その沈み瀬に当たった流れに着くシーバスにアプローチしていくのですが、瀬回りはほぼ一発勝負のようなもので、バイトをのせきれなかったり、かけてもバラしてしまったら、わりかし絶望するポイントでもあります笑

ここのポイントで釣れなければ今回の遠征は終わり・・・ここのポイントで釣れなければ今回の遠征は終わり・・・ここのポイントで釣れなければ・・・と呪文のように自分に言い聞かせ集中しながら流れが出るのを待ち、いざこの流れや!と良いタイミングでルアーを流し込み、沈み瀬周辺に差し掛かるころ、アワセの準備と心の準備をして集中しているのですが。。。

出ないんですよねこれがw。

もう一度と同じコースを流すもダメ、ルアーの動きを変えてもダメ、流す角度を変えてもダメ。何をやっても反応無し。

バイトすらありませんでした。チーン。

本命以外でボウズ逃れ。

時間も最干潮。ベイトはいない、流れも止まり、釣れる要素は一切なし。もうこれは終了しようと思い車に戻ったのですが、やはりどうしてもボウズで帰りたくないのです。体力的にも辛いのは分っているのですが、上げ潮でどこか勝負になる場所が無いかと考え出しました。そこで下げの時合いも終わったし、ダメもとで中流域の一級ポイントでも空いてないかと見に行ったら、なんと誰もいません。これはチャンスとエントリーすると若干ですがまだ流れが残っています。ここも川幅は狭くなり、流れが絞れるため干潮の時間帯によく釣れるポイントです。

ただ夜通し実釣し体力的にも厳しく、集中力もほとんど無い状態で、流れに任せてただただルアーを流している状態だったのですが、いきなり『ゴツ』というバイトが出ました。かかった瞬間はまぁまぁサイズかな?と思いましたけど、すぐに何かおかしいと思いました。重いのに引きが弱いという感じです。エラ洗いもしないしもしや・・・フラット系的な・・・?

はい。マゴチさんでした。ドチラカトイウトヒラメサンガヨカッタナ。

写真では口元付近にルアーがありますが、実際はスレで尻尾にフックがかかっていました。

正直これは考えて釣った釣った魚とは到底言えませんw。ただただ根性で投げてたら釣れました。的な1匹でしたね笑。

いやー、今回の遠征は非常に厳しい遠征となりました。コノシロは見失うし、そもそもシーバスの気配が全然ありませんでしたね。デイではあんなにコノシロが入っていたのですから、シーバスがついていても良さそうでしたけどね。まぁ、こればかりは仕方ありません。また次回に期待します。

その次の潮回りにて・・・

それから約2週間後。仕事で熊本方面へ出張があり、ほとんど時間がなかったのですが下げ狙いのワンチャン出ればいいかと投げるとなんと簡単に釣れました。仕事での熊本入りでしたので装備も軽装、ウェーダー無しのランディングネット無し。ほぼ作業着にウェーデイングシューズを履き、テトラの上から投げるという無理やり釣行でしたが、こんな時って釣れるんですよね・・・w少ない釣行時間でサクッと釣れました。この釣行に関しては基本何も考えておらず、プラン等も全然無いので書く事ありませんw唯一考慮したといえばウェーダー無しで釣行できるポイント。ただそれだけです。

65㎝程度の魚でしたがよく肥えていていい魚体でしたね。コノシロはチラホラ見えていたのでエサは食べれているのでしょう。

最後に

10月の球磨川遠征はほぼ惨敗に終わりました。9月後半の秋の走り始めに行けなかった事も残念ですが、この10月で1匹しか魚が出せなかったのは非常に残念です。リアルタイムな情報があればもう少し戦いようがあるのかもしれませんが、そこは仕方ありません。遠征者としては避けれない問題ですね。けど熊本は12月中旬まで良い個体が釣れたりしますので、年内もう2~3回行ければと思います。それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました