バスでもそうだし、シーバスでもそう。よくある話だと思うのですが、条件としては以前釣れた日とほとんど同じなのに、前回と同じ方法でアプローチしても魚が全然反応しない。
釣りではよくある話ですし、定期的に釣行している人なら一度はこのような体験をした事があるのではないかと思います。今回はそんなお話です。
北東風を信じて
先日長崎の地磯へヒラスズキを求めて釣行してきました。
釣行内容は以下からどうぞ。
上記釣行後から数日後。予報では数日間北東の風が吹き続たようで、当日も北東の風は継続、波高も同じく2m前後の予報となっていました。
しかし前回は、期待とは裏腹に完全に西寄りの風、そして西からのウネリ。状況は予報と違いましたが、西側からのウネリでも釣りにはなりますので、臨機応変に立ち回って釣果に結びつける事ができました。
で、今回も一応北東の風予報を信じて現地に行ったのですが・・・。
現地に着くと西寄りの爆風
という事で、今回も前日から車中泊仕様で現地に乗り込み釣行してきました。
夜中現地に着くとかなりの爆風音。車から外に出てみると、それはもうどちらから風が吹いているかなんてよく分らないぐらい吹き荒れていました。車内で寝ていても爆風で車が揺れ、途中何度も目が覚めてしまう程です。
そして翌朝。薄暗いうちから準備を始め、ゆっくり歩きながら安全第一で目的地を目指します。ポイントに着くと、前回と同じく北西寄りの風が吹き荒れています・・・。
『おい。天気予報。全然違うやんけ。二回目やぞ。』とぶつくさ言いながら一帯の状況を観察します。
写真ではいまいち伝わりにくいのですが、明らかに風表に立って釣りするのは不可能。本日も西からのウネリが炸裂していますw
ただウネリの度合いは今回のほうが強烈。前回はまだ何とか釣りが成立する場所に立つ事ができましたが、今回は明らかに無理。誰が見てもバカ波食らったら即死確定だと認識できる程度に波が打ちつけられ、波しぶきが遥か上空まで上がっている状況です。
条件は先日とほぼ同じ。磯の先端のワンドを狙う
なので今回は風表になる西側のサラシは初めから捨てて、前回の釣行で釣果を得る事ができたポイントから攻めます。ここは磯の先端に当たった波がそのまま崩れ、裏手にあるワンドに流れ込み綺麗なサラシになるポイント。
ただここも同様に、今回は磯の先端に当たるウネリが大きく波のピッチも早い為、広がるサラシもガチャガチャ状態。ルアーをうまく引いてこれるタイミングが非常に少ない状況の中アプローチしていくのですが、風や波などの気象状況は先日の釣行とほぼ同じであると言っていいかと思います。
ヒラスズキはサラシの外で待っていた
しかし手持ちのミノー、シンペン、バイブレーションでアプローチするも一切反応無し。広範囲にサラシの中を探るのですが全然反応がありません。おまけに今日はベイトの姿も確認する事はできず、これは厳しいかな・・・なんて思っていた時、『コツッ』っとワンバイト。
それがサラシに差し掛かるかギリギリの境目あたりだったのです。
前回の釣行では、ゴリゴリサラシの中で反応したのですが・・・。
これはもしやサラシの外で待機しているのか?と思い、飛距離の出るサーフェスウィング147Fを選択。
極力サラシの先に飛ばし、ラインをコントロール出来るギリギリのところまで風につかませ、大きく弧を描かせます。サラシの境目に沿ってミノーを横に泳がせる(ドリフトさせる)イメージでアプローチしていくと『ゴツ』っと反応。
しっかりとフッキングも決まり綺麗な銀色の個体。やっと反応してくれました。
その後も同じ様にサラシの境目を重点的に探っていくと、もう一発大きなアタリが。これもしっかりアワセを入れたのですが、ひったくるようなバイトでかかった瞬間魚が走ってしまい、すぐ近くの沈み根にラインが干渉。ラインがひっかかりスタック状態になってしまいました。それでも魚は抵抗するので一瞬ラインブレイクが頭をよぎりましたが、ほんの10秒程度で運良く外れてくれました。
その後は力強い突っ込みを数回みせるも、難なくランディングする事ができました。とても体高ある見事な魚体。
60㎝オーバーの力強い1匹でした。
サーフェスウィング147F、本当にいい仕事しますね。
沈み根にスタックした状態で抵抗されたので、リーダーもこの通りズタボロw
ラインブレイクしないで本当に良かったです。もう少しスタックした状態のままだったら、リーダーからスパッと切れていたかもしれません。ラインチェックハタイセツネ。
その後もシンペン等を使用し、同じくサラシの境目を流すと2バイト反応を得る事ができたのですが、針がかりせず終了となりました。
ちなみに反応を示したシンペンはこちらと
こちら。
まぁ、いつものシンペンですね。重めのシンペンだったのでレンジが微妙にズレていたのかもしれませんね。
今回の釣行を振り返ると
『体感的な条件はほとんど同じ』と言いましたが、釣行中に2点だけ前回と相違点を感じていました。それは以下の2点。
サラシの中の『圧』が違った。
これはあくまで感覚的な憶測なのですが、前回よりウネリがさらに強く波のピッチも早かったため、サラシの中で非常に『圧』を感じていました。この『圧』とはルアーフィッシングにおける、流れの変化や潮の払い出し等の変化を感じ取るといった釣れそうな『圧』ではなく、それを通り越して魚が好まなそうな『圧』といいますか、このサラシに入ってくるにはヒラスズキ自体にもリスクがあるのでは?と感じてしまうような『圧』とでもいいますか・・・要は『このサラシの中で捕食するのは難しいでしょ!』と感覚的に感じてしまうような状態で、ルアーを引いていてもサラシ全体がガチャガチャになっているタイミングが長く、意図したりリトリーブコースからすぐに外れてしまうぐらいウネリの圧を感じていて、非常にコントロールしにくい状態でした。当然ヒラスズキも自由に泳ぎにくい状況だったのではないかと思います。
ベイトの存在が確認できなかった
次にベイトの存在が見られなかったという事。前回もウネリは強く、決してルアーをコントロールしやすい状況ではなかったのですが(今回よりはまだましでしたが)、そこへベイトが回遊して来て、ウネリに煽られサラシの中へ巻き込まれるといった状態でした。その状態の時に周辺で待機していたヒラスズキが、待ってましたと言わんばかりに活性が上がり、サラシの中もしくは下まで追いかけてきて捕食するといった状態になったんだと思います。だから前回はサラシの中をシンペンやミノーでアプローチすることによって、高反応が得られたのではないかと考えています。
相違をまとめ
上記2点の事から、今回ヒラスズキはサラシの外に待機していて、有力なベイトがウネリによって追いやられるのを待っていたが、そのチャンスはほとんどそれがなかった。またウネリ自体が強くピッチが速い為、よほど有力なベイトが追いやられない限り、極力サラシの中へは入りたくない状況だったのではないだろうか。その為、いくらサラシの中をルアーでアプローチしても反応を示す事はなく、サラシに差し掛かるギリギリの境目を泳いできたサーフェスウィング147Fに反応した。
といった状況だったのではないかと思います。
キャッチしたヒラスズキを自宅で確認してみると、なんと前回とは全然違いイワシ、キビナゴ系のベイトは全く確認できませんでした。
ですが一匹だけ・・・なんと小型のトビウオが入っていました。
最後に
今回の釣行は、『体感的な条件はほとんど同じ』だったけど、『魚の反応は明らかに違った』という事を改めて体感した釣行でした。珍しいぐらいにサラシの中では反応がなく、アタリが出るのはサラシの境目をうまく流した時だけといった状況でした。
いやぁ~今回の釣行は風とウネリが強く本当にくせんしましたが、それでも何とか結果を出す事ができたので、本当によかったと思います。
まだまだ秋は始まったばかり、これからのハイシーズンが楽しみです。
それではまた。
コメント